Dallasに来てからBassフィッシングばかりでしたが、Masterさん&金太郎さんに
出会ってTroutフィッシングを再開。
最近はフライフィッシングに興味を持ち始め、タックルの購入を検討中。
今後投稿する様なネタがある時に時々登場したいと思いますので宜しく
お願いします。m(。。)m
さて今回はトラウトフィッシングで使用するスプーンについてチョット語って見たいと
思います。
(もしかしたら知ってるかもしれませんが...?)
とっ言っても私がBB釣行で使用しているスプーンは全て日本の管釣りで使用
していたスプーンですが...
それではまず手始めに私のスプーンコレクションをご覧下さい。
その①
その②
その③
皆さんから「多すぎる」とか「お金の使い方を間違ってる」などと言われてる様な
気がしますが、管釣りをやっている人から見ればこの程度はまだまだ大した数
ではありません。
管釣りトーナメンターは釣り場に常時1000枚以上のスプーンを持ち込むので、それに
比べれば少ない方です。
さてここでルアーフィッシングをされている方に質問です。
上の画像を見て皆さんの持っているスプーンと何か違いを感じませんか?
そうです、スプーンの数です。
ゴ━━━(#゚Д゚)=○)`Д)、;'.・━━━ルァ!!
違~~う!! そんな答えではありません。
それではもっと分かり易くする為に息子のスプーンと比較して見ましょう。
右側が私のスプーンで、左側が息子のスプーンです。
どうですか、これなら分かったでしょう。
そうです。 スプリットリングです。
私が横引きの釣りで使用するスプーンは、基本的にはスプリットリングを使用しません。
何故かって・・・、 それは内緒です。 (_´Д`) アイーン
とっ言うのは嘘です。
それでは解説します。
通常ルアーフィッシングでは、スナップを使用される方が多いと思います。
私もその一人です。 スナップを使用する事によりルアーチェンジが簡単に出来るから
です。
では何故スプリットリングにスナップを付けないかと言うと、
私はある人から聞いたのですが、スプーンを開発する時はスプリットリングを使用しない事が多いとの事です。
その為スプーン本来の動きを再現するには、開発時と同じ状態にする必要が
あります。
スプリットリングにスナップを付けると、稼動部が②箇所になりスプーン本来の動きを損なう事になる様です。
それにより釣果が異なります。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
管釣りトーナメントに参加されている殆どの方は、これと同じ事を行っています。
(彼らはスプーン開発に携わっているのだから、この程度の事は当然把握している事でしょう。)
それではなぜ販売時にスプリットリングが付いているかです。(無いものもあります。)
それはラインをスプーンに直結して使用する人もいるからです。
当たりをよりシビアに取るにはラインをスプリットリングに直結した方が効果的です。
またラインのダメージをまめにチェックする方は、スナップを使用せずにラインを直接スプーンのスプリットリングに結びます。
おそらくその事を考えて販売時にスプリットリングを付けているのだと思います。
ヾ(´ω`=´ω`)ノアリガタヤ アリガタヤ
その他にも釣果を上げる方法をもう一つ紹介します。
その一つがこちら!!
魚は丸い物に興味を持つと聞いた事があり、この様な小細工を試して見ました。
その結果、一人だけ爆釣モードに突入等など、何度も良い思いをした事が
あります。
この様な細工をするだけで、すれマスに効果が出る様です。
私は管釣りスタッフと早掛けや数釣りで勝負する事が多くあったのですが、この
小細工で彼らを何度も撃沈してきました。
簡単に出来ますので、興味があれば一度試して下さい。
ちなみに私はこの小細工をBass釣りにも応用しています。
それから釣り方にもチョットしたコツがあるので、知りたい方には次回のBB釣行で
教えます。
これをマスターすれば簡単に当たりが取れるようになります。
次に新たに私のスプーンコレクションに加わる物をお見せします。
これは次回BB釣行で試したい事がありBPSで購入しました。
まだ必要なのかと言われてる様な気がしますが・・・・・
使用エリアはこんな感じ!!
左側:流れの緩やかなエリアで使用。
中央:渓流エリアで使用。
右側2列:止水エリアで使用。
当然の事ながら、私はこのまま使用する気はありません。
ちょっとした小細工をして使用する予定です。
今回はその小細工は内緒です。v( ̄∇ ̄)v
何故なら私自身がまだ試した事が無いからです。
次回釣行で良い釣果を得られたら、小細工の内容を公開したいと思います。
最後に前回のBB釣行でのヒットルアーを紹介します。
①流れの緩やかなエリア(左側)
ノアJr とMIU 重さは1g~1.5g程度 小振りなスプーンの方が反応が良い。
②渓流エリア(中央)
MMスプーンと& マーシャルトーナメント 重さは2~2.5g程度 流れの影響を低減させる為に細いスプーンを選択。
③止水エリア(右側)
鱒玄人とノアとその他(名前を忘れた) 重さは2.5g~3.5g程度 遠投するので、重量のある物を選択。
前回はシルバー系とホワイト(パール)系への反応がメチャクチャ良かったです。
チャート系も試しましたが、一切反応は返ってきませんでした。
次回BB釣行にルアーフィッシングで参加される方は参考にして下さい。
ちなみにその日の天気は晴れ時々曇りと言った感じでした。
難しい質問にはお答えできませんが、私の知っている事(おそらく簡単な事)には回答しますので、ご質問等がある方は遠慮なくお尋ね下さい。
それでは、また。 (o^∇^o)ノシ