こんな感じで今回のBB釣行が決まりました。
このRODに合わせて購入したのが、↓のReel。


結構真剣でしょっ。

こちらは竹殿、今回も雄叫びを上げながら巻いていました。

大将の指導を受けながらタイイング中の岡P、場所が無いので椅子にバイスをセットして巻いています。
皆さん、ドライ、ニンフなど、好きなものを巻いていました。




<おまけ>
ダラスは最近雨模様。今日も雨だった。明日はどうだろうか?
とりあえず、このグリズリーミノーで週末勝負するとしよう。
金太郎
P.S.
忘れてた。先日、岡P号の浸水式!?いや違う、進水式を兼ね、RRにボートで鯉釣りに行ってきた。 ボートで鯉、問題も色々見つかったが、とても楽しかった。途中エンジンから炎が...事件などあったが、無事進水式を終えた。釣果は岡Pが一匹。全体的にスプーキーだった。
こんな感じで楽しんで、
こんな感じで寄って来て、
こんな感じでハイ、ポーズ。
金太郎はハイ、ボーズ。
寒っ!!
こんな感じで。
#16に巻いたBH Pheasant Tail Nymphに出たBrown です。
今回のキャンプでは燻製を作る事になっており、釣った魚はキープ。YASさんと上流部までつりあがり、時間も遅くなってきたので引き返す事に。途中で大将と合流しましたが、手ぶらです。で話を聞くと釣った魚を川縁でキープしているとの事。行って見るとランディングネットの中には8匹程度入っておりその中から良型の4匹を選んで持ち帰ることに。大将の話だと、数匹逃がしたようで、10匹以上は釣ったとの事。流石ですな。
キャビンに帰り、燻製の準備。内臓とって、血合いとって。ソミュール液に漬けて...準備完了。この日の夕食はカレーライス。その後長い飲み会へ突入。3:00AM頃まで飲んでいました。
<2日目>
昨晩ソミュール液に漬けたTroutを冷蔵庫から出して、流水で塩抜き開始。約2~3時間掛かるので、釣りから帰ってきてから乾燥させる事に。
今日はみっちゃんがFlyに初挑戦するので、釣り易い平瀬に行くことに。いやー、すげ人でした。まるで管釣り。 みっちゃんは、大将の指導を受けながら釣り開始です。
これ、みっちゃんの2匹目かな。
YASさんは、#14に巻いたElk Hair Caddisでテンポ良く釣ってました。
大将、Terrestrial(陸生昆虫)だ!!と今回準備したセミFlyで挑戦。
これ、#16に巻いたLight Cahillで釣れた一匹。この日は上を意識していたようで、Dryに良く出ました。
キャビンに帰り、塩抜きが終わったマスを乾燥させるため、日陰で風通しの良い場所につるしました。あとは乾燥させて燻すだけです。
この日は川で遊ぶ事に。奥様達が作ったサンドイッチを持って、川に行きました。川では、ボートで川下りしたり、スイカ割りしたり。家族と楽しみました。
川下りの様子。
スイカ割り。アメリカには当然こんな文化!?はないようで、注目を集めました。
キャビンに戻り、乾燥中のマスを確認したところ、え~っ......
ハエが卵を産み付けているではありまあせんか。相当ヤバイ状態になっていました。残念ながらこのマス達は、燻される事無くゴミ箱へ。非常に残念。
2日目の夕食はBBQです。みっちゃんが勢力的に働きます。結構すてきでしょっ!! この男、実はNOBUのシェフなんですよ。その辺のおっさんではありません。彼が作った料理はマジでうまい。やはり、お友達作るならば料理人ですね。
NOBUに行かずして、NOBUの味を楽しむことが出来ます。みっちゃん、最高!!
BBQ、クライマックスはステーキです。今回はRIB EYE、半端なくぶ厚いです。アメリカの肉は硬いとかよく言いますが、それはアメリカでステーキを食った事のない人が言うのでしょうね。ミディアムレアからミディアムくらいに焼かれたRIB EYE は最高です。
<最終日>
この日も朝から釣り三昧。キャビンに帰ったのが11:00頃。12:00チェックアウトだったので急いで片付け開始。今回も非常に楽しいキャンプになりました。
最後にみんなで記念撮影。
この毎年恒例になりつつあるBB家族キャンプ。僕達は今年で最後です。これから色々メンバーが入れ替るでしょうが、ず~と続くと良いですね。
今年の夏はみんなのお陰で楽しく過ごせました。帰任まで後半年、もう少しお付き合いください。
金太郎